国際福祉機器展に行ってきました


昨日は、東京ビッグサイトで催されている国際福祉機器展に行ってきました。

10時前にはついたのですが、すでに大勢の人でにぎわっていました。

混む前に会場に入りましたが、それもつかの間。
すぐにまっすぐ歩けないほどの混雑ぶりです。



会場は、ビッグサイトのメイン通路をはさんンで2か所に分かれていて、
全部を見るのには1日では足りない規模です。

今回の機器展は、現在設計中の障がい者入所施設に入れるユニットバスやリフトなどを見ることがひとつの目的です。

お施主様と同行して、一緒に説明を受けました。



使う側としての質問や意見交換をメーカーの方されていましたが、やはり使ってみないとと言う事です。



椅子の乗りここちや、操作性、安全性など、実際使ってみて初めて分かることが多々あります。ただ、利用者さんに使っていただかないと最終的には、メーカーさんに施設に来ていただいてデモンストレーションをしていただくことにしました。

ユニットバスもそうでしたが、他の機器もどんどん進歩して使いやすくなっていることを感じます。長く使っていくものなので、さまざまな角度から検証し、採用していく必要があります。


来場者は業種別(メーカーや設計事務所、施設関係者など)に色別のシールをわかる位置に貼るのですが、意外と一般の来場者が多いことに驚きました。また、駐車場には全国各地のナンバーの車がとまっていたことにも驚きです。

あらためて、福祉業界に携わる方々の多さを感じるとともに、今後ますますニーズの高まりが予想されます。











障がい者施設 まーさ・金親ビルの地鎮祭


大田区で障がい者施設の工事が始まります。

施設の内容は、運営を行うNPO法人のスペース、ケアホーム、共同住宅といった盛りだくさんの施設です。



狭い敷地ですが、最大限スペースを有効に使えるようなプラン構成となっています。
1階のNPO法人のスペースはちょとしたショップと地域の方も使える会議室が入る予定です。

地域と密着し、開かれた駅前の障がい者施設となる予定です。



昨日は地鎮祭に出席してきました。



社長の安藤が鍬入れをさせていただきました。

昨今の工事費の高騰により、なかなかここまでたどり着くのに時間を要しましたが、地鎮祭を執り行う事ができてほっとしました。

敷地も狭く、前の環八も交差点があるので工事も難しそうですが、3者協力をして良い建物を造りたいと思います。







知的障がい者入所支援施設の近隣説明会

昨日は、茨城県土浦市で計画中の尚恵学園の障がい者入所支援施設の近隣説明会があり、
日曜日の夜7時という時間にもかかわらず、数名のご近隣の方にご出席いただけました。

理事長様の挨拶の後、施設の計画案の説明、質疑応答を行いました。

今までの経験からいうと、障がい者施設の建設にご理解頂けない事も有り、
必要性は理解しているが外の場所で建設してほしいとの声を説明会でよく聞きました。

今回の敷地は、東側に県立高校、南側は県道、北側と西側に住民の方がお住いの家が立ち並ぶ環境にあります。

隣接の住民の方もご出席いただき、ご意見を頂戴しましたが、建設にご理解頂けた事がたいへんありがたい事でした。
ただ、やはりプライバシーや安全面についてのご心配の事もありますので、今後よく話し合い地域の方々に受け入れて頂けるよう努力をしていきたいと思います。

計画では、広場と防災備蓄倉庫の設置を予定しています。災害時には近隣の方々も受け入れができるような計画です。また、施設のお祭りなどのイベント時にも来ていただけるような配置計画を行っています。

まだ話は煮詰まっていませんが、隣接の高校ともお互いの交流ができるようなお考えも法人様はお持ちなので、ぜひそうなっていけると良いと思います。

地域とのより良い関係を築き、ともに暮らしていけることができれば何よりうれしい事です。

それには、尚恵学園の住田理事長がおっしゃってる「利他の心」(他人の利益を重んじ、他人が利益を得られるように振舞おうとする人を思いやる心。)が必要だと思います。

そういった意味で、近隣の方への配慮も障がい者施設に限らず建築には大切な要素だと感じます。「利他の心」については、弊社会長の日比野からも日々言われている事であるので、自分もそうなれるよう頑張りたいと思います。努力努力!









知的障がい者入所支援施設の設計

茨城県土浦市で建設予定の、知的障がい者入所支援施設の設計を進めています。
全体の配置、平面はおおむね方向性が定まってきました。

今は模型を用いて、屋根のかけかたの検討を行っています。



数種類の屋根の模型を作り、検討をします。
デザイン、構造、機能、コストなど、様々な角度から屋根形状と材質を決めていきます。

今回の施設づくりにおいて特に大切にしていることは、「家」の雰囲気を出していくことです。

施設全体としてはそこそこの規模になりますが、「家」のスケール感を大切に空間づくりをしてきたいと考えています。

今後は細かい部位、特に水まわりや家具、安全面などの検討を行い、基本設計をまとめていく予定です。









社会福祉法人県央福祉会設立30周年記念式典

昨日は、日頃お世話になっている社会福祉法人県央福祉会様の30周年記念式典に出席させて頂きました。

県央福祉会は、大和を中心に老人・障がい福祉事業を多岐に渡り運営されています。
佐瀬理事長が、38年前に障がいを持つ子供たちの相談事業を始め、数年後に法人格を取り、そして今年で法人設立30年ということですが、佐瀬理事長をはじめ、来賓の皆様のお話を伺っていると、今日に至るまでの道のりは、たいへんなご苦労をされたことがわかりました。




今では事業所の数は大小合わせて95か所、約3300名の方が施設を利用されているそうです。
職員の数は非常勤の方を含めると約1000人との事です。一般企業で言えば大企業の規模です。

数か所の事業所では、パンやクッキー、バームクーヘン、レトルト食品、豆腐、餃子など
の食品や、清掃作業、アクセサリーの制作販売、マッサージなど、さまざまな事業展開をされています。



会場の片隅で、利用者の障がい者の方々が作った商品の展示・販売が行われていました。
私もいろいろ頂きましたが、ほんとうに、美味しいんです。


会場では、以前お世話になったお客様にもお会いできました。
初めて障がい者施設を担当させて頂いたお客様や、直近のお客様にもお会いすることができ、懐かしい話に盛り上がりました。

ご縁は大切にしたいです。

改めてこの場を借りて、県央福祉会様の30周年を心よりお祝い申し上げると共に、今後のますますのご発展を祈念したいと思います。

ありがとうございました。




















知的障がい者入所支援施設の打合せ

茨城県土浦市の尚恵学園様に打合せのため伺ってきました。
2週に一度の設計打合せを行っています。

前回の打合せではスタディ模型を作製していきましたが、今回は簡単な3Dを作成しました。



スタッフの中山がノートパソコンを持参して、3D画像をお見せしながら建物の雰囲気をご説明させて頂きました。

模型は建物全体のものでしたので内部の雰囲気までは表現できませんでしたが、3Dでは内部の雰囲気をお伝えすることができます。

平面図だけでは、なかなか立体の感じをお伝えすることができませんので、パースや模型、3Dなどを用いて打合せを進めていく事が大切だと感じます。



帰り際に、尚恵学園さまで作られているパンとクッキーを頂きました。



観音寺の境内にある「まんだら」で作って売られているそうですが、美味しいかったです。

ありがとうございました。











障がい者入所支援施設の打合せ

今日は、障がい者入所支援施設の打合せのため、茨城県土浦市の尚恵学園様に伺ってきました。先日、プロポーザルで弊社にご指名いただいた案件です。

今日は、全体配置から各ユニット内部の部屋やトイレなどの配置などの打合せを行いました。
打合せも、回を重ねるごとに徐々に細かい内容となってきます。

かんたんな模型も作成しました。



なかなか平面だけではわかりづらいものです。
イメージを共有するためにも模型やパースを用いることは大切です。

プロポーザルで提示したプランから変化してきていますが、良い方向に変わってきていると思います。

今後は、さらに細かい内容の打合せに移っていきます。
特に浴室やトイレといった水回りや、建具などの仕様について細かく打合せを行う予定です。


帰りがけに、「尚恵おもちゃ工房」で障がい者の方がつくったおもちゃを頂きました。



気持ちのこもった暖かいおもちゃです。





パワーを頂きました。

スタッフの方、利用者の方、そしてご家族の方、皆さまに喜んでいただける施設造りをしていきたいと思います。





「働く障害者、最多更新」の記事

 昨日の朝日新聞に。「働く障害者、最多更新」という記事が載っていました。




記事の内容をかいつまんで説明しますと、2012年度にハローワークを通じて就職した障害者が6万8321人に上がり、過去最多を更新したそうです。

特に、精神障害の方が過去10年間で約10倍に増えているそうで、全体の約30%を占めるまでになりました。

就職が増えている背景には理解の広がりに加え、企業が達成すべき法定雇用率が引き上げられた事(1.8%→2.0%)が考えられます。


私たちも、就労支援型施設を数件担当させていただきました。就労支援型施設は、社会に出るための通過点のような役割の施設です。製パンや空き缶の処理、細かい部品の組み立てなど様々な作業を経験し、その経験を生かして一般企業に就職するわけです。

一般企業に就職する障がい者の方が増えることは喜ばしい事です。
公共建築を含め一般建物にも、さまざまな障がい者を受け入れられるようになるべきだと思います。

人間、年を取れば皆どこかが不自由になるものです。そういった意味では、これから超高齢化社会を迎えるわけなので、ユニバーサルデザインおよびコンパクトシティの考えをもとに街づくりしていく必要があると思います。

お年寄りや障がい者の方が住みよい社会にしていきたいですね。








障がい者入所支援施設の設計が始まります。

前回のブログで、障がい者入所支援施設のプロポーザルを弊社に採用いただいた事を書きましたが、いよいよ設計が始まります。

プロポーザルの詳細については、弊社の日比野満コラム「第874回 おかげさまで」をご覧下さい。コチラ→http://colum.hibinosekkei.com/

先日、採用のお礼と打ち合わせをしに、土浦市の法人様に伺ってまいりました。
伺った際に、今後の参考のため他社の案を拝見させて頂きました。

各社の案は3社3様で、人が変われば案も変わるものだと、改めて思いました。
短い時間でしたが、非常に良く練られた案だと思いますし、たいへん参考になりました。

私どもの案は、「家」の雰囲気を実現するため、「家」のスケール感を大切に考えました。

ユニット型のプランは、各ユニットが独立した形となっていて、それぞれんぼユニットが「家」になっています。



各ユニットは路地空間でつながるしくみです。

これから、基本設計を進めていきますが、お客様と協働の姿勢で、良い建物を造りたいと思います。


帰りに、霞ヶ浦総合公園に立ち寄りました。
散策路や水車や風車のある、なかなかすばらしい風景です。



オランダ式風車↓


こんど、ゆっくり遊びにきたいところです。







障がい者入所施設のプロポーザル

茨城県土浦市で民間の障がい者入所施設の建設に伴うプロポーザルに参加をしました。

前回のブログの冒頭に書いた件です。

「果報は寝て待て」と書きましたが、本日、法人様よりめでたく 「採用」 の通知を頂きました。

この場をおかりして改めて、御礼を申し上げます。


すばらしい環境の敷地に建てる施設です。

建築的にも魅力があったので、ぜひこの仕事はしてみたいとの気持ちで取り組みました。
プロポーザルに参加するときはいつも同じ気持ちで取り組むのですが、今回は自分で受けた事もあり、特に思い入れがあった案件でした。

障がい福祉施設の種類は、障害の種類、重さ、年齢、施設の内容など、多岐にわたります。
通所施設は改修を含め、実績も増えてきましたが、入所施設はグループホームのみで、今回の内容の施設は初めての受注となります。

また、福祉施設研究所のスタッフも休日返上でプレゼン資料や模型を作ってくれました。
そんなスタッフの気持ちも通じたのでしょうか。

そんな事もあり、今回、採用を頂けた事はたいへんありがたく嬉しいことです。

何はともあれ、今からスタートですので、法人様と協働の気持ちで、満足いただける様、よい施設造りをしたいと思います。







| 1/2PAGES | >>



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

recent comment

recommend

福祉施設の未来を創る‐絆‐高齢者施設・障がい者施設資料集
福祉施設の未来を創る‐絆‐高齢者施設・障がい者施設資料集 (JUGEMレビュー »)
日比野設計,阿久根佐和子
2014年発行の書籍。高齢者福祉施設、障碍者福祉施設特集。

recommend

愛される園舎のつくりかた (幼児の城 6)
愛される園舎のつくりかた (幼児の城 6) (JUGEMレビュー »)
日比野設計
2013年発売
園舎資料の最新版
国内外の写真多数掲載
好評発売中
日比野設計+幼児の城著

recommend

世界でたったひとつの園舎づくり 幼児の城〈5〉
世界でたったひとつの園舎づくり 幼児の城〈5〉 (JUGEMレビュー »)
日比野設計
2009年発売
園舎資料の最新版。
国内外の写真多数掲載。
好評発売中
日比野設計+幼児の城著

links

search this site.

others

mobile

qrcode